おウチを建てた!

マイホームを計画して一条工務店(セゾンA)で設計~建てるところまでをブログにしました。その後の暮らしぶりやITネタ、車関連の情報なんかを書いています。

一階と二階 どちらにWiFiアクセスポイントを置くべき!?

今回はちょっとITネタ。

 
WiFiアクセスポイントについてです。
 

 
  

家庭内ネットワークの無線化


家庭内ネットワークを全て有線という人はいないと思われるくらい、家庭内LANの無線化は当たり前な時代になりました。

スマホの普及と、無線ネットワーク高速化によりあっという間に普及して、ac規格を使えば下手な有線よりも速かったりなーんてケースも、冗談ではない時代になりました。


一条の家で気を付けること

一条工務店で建てた時に困りがちなのが、無線LANのアクセスポイントを置く位置です。
 
木造住宅であれば、あまり電波の干渉を受けず、広く使えるイメージがあるかと思いますが、一条工務店の家は ほぼ そうではありません。
 
 
床暖房を設置した場合、

アルミパネルが二階の床下にある為、一階と二階の間で電波が遮られてしまいます!!
 
例えば一階リビングにアクセスポイントを置いた場合、二階の反対位置にあるような部屋では圏外ということも。

現に我が家はそうでした。

どこにアクセスポイントを立てればよいか?

 
では一階と二階、どちらにアクセスポイントを立てればいいんでしょうか?
 
答えは
 
両方
 
です!!
 
予算との兼ね合いがありますが…
 


なぜ1階と2階に設置??

ここから詳しい説明です。
 
専門用語も出てきますのでご注意を!
 
 

先に答えを言ってしまうと、無線ルーターのローミング機能を利用します!

この機能を使う為にはざっくり言ってしまうと、アクセスポイント2つの設定を揃えてあげるだけ。

そうすると、接続する側(スマホやタブレット)は1つの設定で自動で接続してくれます!


スマホのWi-Fi設定からは1つのアクセスポイントしか見えませんが、1階と2階どちらのアクセスポイントにも接続できるようになるわけです。


なお、それぞれのアクセスポイントは、有線で接続する事をオススメします。

あらかじめ各階の配置先は決めておいて、コンセント+LANポートを付けておきましょう、
 
中継機でもいいかもしれませんが、快適な速度を考えたらアクセスポイントまでは有線が良いかと思います。



ローミングを設定するには?

 
具体的な設定としては、SSIDとセキュリティ方式、パスワードを揃えておきます。
 
電波の規格(2.4GHZ/5GHzとかg/n/acとか)も揃えなくてもよいそうです。

少し古いかもしれませんが、バッファローの公式に設定例がありましたので、リンクを貼っておきます。

自動的に無線親機の接続を切り替える(ローミング機能)


無線ルーターの製品やメーカーが違っても一応は繋がりましたが、ひょっとしたら相性とかあるかもしれませんね。



言葉だけでは難しいので図にしてみました!




課題はいろいろ


ただ、よわーい電波を掴みっぱなしにして、なかなか切り替えてくれないというケースはどちらにしろあります。
 
このあたりは接続する端末(スマホやタブレット、PC)側の仕組みが今後改善されていくのを期待するしかないですかねー?


他にも、2.4GHzを使用していると電子レンジの影響を多大に受けるそうです。
 

無線ルーターの配置先は、他の家具との配置も考えることが重要かもしれません。


ちなみに我が家にも、環境を一度作ったのですが、二階に設置したアクセスポイントの機種古すぎてエラーを貯めまくるようになり、毎日再起動が必要になってしまったため電源を落としたままにしています…
 
また無線ルーターを入手する機会があったら再構築してみようかなと思ってます。